ダブルケアデイズ

子育ての最中に、介護がやってきた!ひた走る日々。

ダブルケア 家庭の介護力に応じた介護プランを考える

各家庭の介護力は、介護が始まった当初の介護力がずっと保たれるわけではありません。だから、そのときどきの被介護者、子ども、仕事、そして家計などの状況とバランスを考えながら、介護プランを作っていく必要があります。 また、家族には、「情」というも…

ダブルケアと介護のプロ

ダブルケアを行うとき、特に在宅介護の場合は、主たる介護者一人で何もかもを抱え込まないことが、被介護者はもちろんのこと、家族皆の生活を守るためにとても大切だと、8年半のダブルケア生活を振り返って実感します。 また、兄弟姉妹など、他の家族や親せ…

店員さんの笑顔にありがとう

子育ても、介護も、家庭の中でそれを主に担う人が、自分で考え、自分で行動し、反省し、改善し、挑戦し……とがんばるケースが多いことは、否めない事実だと思います。 ダブルケアとなると、まさに、この状況が、ダブルになるわけです。なかには、トリプルとい…

貴重な記事をありがとうございます。

閑話休題。 このブログは、ダブルケアについて書いています。 ですが、今回は、まったくパソコンやブログのことに詳しくない私が、ぼちぼちとブログを続けてくるにあたって、参考にさせていただいたブログを紹介し、お礼を申し上げたいと思います。 特に勉強…

ダブルケアでユマニチュードの考え方を実践してみたら(「立つ」編)

二足歩行は人間ならではの機能であることは、誰もが知っていることです。しかし、この機能と脳の働きのつながりを意識したり、実感したりすることは、あまりありません。 私自身、「身体を起こしておくこと」の大切さを深く考えたことなど、在宅介護をするま…

ダブルケアでユマニチュードの考え方を実践してみたら(「触れる」編)

子育ても介護も、親であり介護者であるケア側にすると、「思い通りにはいかないこと」「どうすればいいのかわからないこと」ということが、たくさんあります。 それに、子育てをしながらのダブルケア介護は、こなすべき事柄が多くあり、気持ちの余裕を失いが…

ダブルケアでユマニチュードの考え方を実践してみたら(「話す」編)

ユマニチュードとは、2011年に、本田美和子医師によってフランスから日本に紹介された、介護ケアについての考え方と方法です。 詳しくは、 www.doublecaredays.com 前回に続いて、今回は、ユマニチュードの「見る」「話す」「触れる」「立つ」のうち、我が家…

ダブルケアでユマニチュードの考え方を実践してみたら(「見る」編)

「ユマニチュード」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。私は、2014年2月5日放送のNHK総合「クローズアップ現代」で、初めてこの言葉に触れました。 主に、認知症の方のケアを行う上での考え方で、最近では、NHKの番組で2017年4月26日にEテレと総合の…

ダブルケア 要介護者との人間関係をつくるための第一歩

介護が始まったころは、骨折や病気であれ、認知症であれ、要介護者となった人との関係は、それまでのものとずいぶんと変化していることが多いと思います。 たとえば、息子や娘の立場としては、頼りたい存在であった親の体が不自由になり、適切な判断ができな…

ダブルケア 子育て、介護、仕事が重なったときの子どもへの対応はどうするのか(小学生以降編2)

前回の続きです。 とはいえ、早、4月。 更新するのがずいぶん遅くなりました。 桜が満開です。 開花が早いところでは、もう花吹雪のころでしょうか。 さて、 ダブルケアの最中、介護、子育て、仕事、家事とこなさなければならないことは盛りだくさんのてん…

ダブルケア 子育て、介護、仕事が重なったときの子どもへの対応はどうするのか(小学生以降編1)

小学生になると、ついて歩くような育児から、親の基本の立ち位置が、見守るほうに移動します。そして、話をしたり、一緒に考えたりするという関係になっていきます。 日常生活においては、行動や気持ちが見えにくい時間が増えていくころでもあります。 ある…

ダブルケア 子育て、介護、仕事が重なったときの子どもへの対応はどうするのか(乳幼児編)

前回、在宅介護と仕事を継続していくための介護体制の一例を考えてみました。 さて、介護体制を整え、仕事を続けることができる状況になっても、ダブルケアで気になるのは、やはり、子どものことです。 就学前、小・中学校、高校と、それぞれに親のサポート…

ダブルケア 仕事を続けるための介護体制を考えてみました

今回は、仕事が続けられるような介護体制を具体的に考えてみようと思います。 仕事といっても、フルタイム、パート・アルバイト、通勤、自営などいろいろなスタイルがあります。すべてのパターンについて書くことはできないと思いますが、できるだけ多くのパ…

ダブルケア 仕事を続けるための介護体制のつくりかた

育児(就学前)、子育て(学齢期以降)、家事、仕事で精一杯の日々の中で、介護もこなす必要が出てきたら、当初は、気持ちも生活状況もパニックになってしまうのも無理はありません。 しかし、この混乱の中で、早々に仕事を辞めてしまうのは少し待ちましょう…

ダブルケア 子育て、仕事、介護の同時進行になったら

育児(乳幼児)、子育て(学齢以降)と家事、仕事との両立がすでに、大きなテーマとなることですが、ここに、介護が入った場合、どうすればいいのでしょうか。事態も気持ちも、混乱するのは当然です。 てすが、ここは、ひとつ冷静になって考える必要があると…

ダブルケア 子育てで心に留めたこと(その2)

前回の子育てで心に留めたこと(その1)と矛盾するようですが、子どもの心に起こっていることに気を配る一方で、介護をしている状況を、子どもがするべきことをしなかったり、なにかから逃げたりすることの言い訳にさせないことにも、気をつけたほうがいい…

ダブルケア 子育てで心に留めたこと(その1)

新しい年を迎えてはや10日。 関東地方では、すでに松の内もすぎましたね。 コンビニへ行けば、すでに、節分の巻き寿司の予約の広告が出ていて、すっかりお正月気分も押し流されてしまいました。 今年もどうぞよろしくお願いします。 新年にあたって言葉を一…

ダブルケア 呼吸が浅くなっていませんか

大晦日です。今年も暮れようとしています。 デイケアや、デイサービス、訪問介護ヘルパーさんがお休みだったり、学校も部活動もお休みだったりで、いつも以上に、気持ちはせわしなく忙しいときですね。 そんなときは、自分の呼吸に気をつけてみてください。 …

ダブルケア介護者家族の家事分担

生活のあらゆることについて至れり尽くせりで、親の心遣いが行き届いた生活を 子どもにさせてやりたいと考えてきた方もあるかもしれません。そのような方にとっては、ダブルケア生活は、非常なストレスかもしれません。 しかし、これを機会に、子どもたちに…

介護をしながら休息をとるには

気分転換に出かけたり、たまには、友人と会ったり、ひたすら眠ったりといろいろですが、介護から少し離れることで、身体を休め、気持ちもリセットしていくことは、必要です。 一人で抱え込まない 親族でローテーションを組む 訪問介護ヘルパーを頼む デイケ…

介護者が休息をとることを大切に考える

家族や子どものこと、要介護者のこと、仕事のことと、日々、多くのことには対応しているダブルケア生活。 でも、人間である限り、休息は必要です。機械だってメンテナンスしないと壊れますよ。 誠実に介護や子育てをする人ほど、休息をとることに罪悪感を感…

ダブルケアと運動不足解消

なんだかいつも気ぜわしくて、やらなければいけないことに追われているダブルケア生活です。 でも、そのわりには、運動不足を感じます。 介護中は意外と運動不足になる 知らぬ間に筋肉量が減ってしまう 改善は、運動を意識することから 寝る前のストレッチも…

ダブルケアをしてよかったと思える今

今日から師走です。 そして、今日から、息子の定期試験が始まりました。準備やいかに。 ブログを始めたわけ ダブルケアを体験した方の話が私を支えてくれた やってよかったと思う お役に立てれば ブログを始めたわけ 先月11月に、このブログを投稿しはじめま…

成年後見人として実際に行うこと

いろいろな手続きを終えて、無事に成年後見制度を使えるようになったら、実際には、どのような実務をこなしていくのかを書いていきます。 基本は、金銭の出納をきちんと記録するということです。 まずは成年後見人として要介護者の生活をサポートする意識を…

要介護者に代わってお金を管理するときは成年後見制度を使うとよい

保険を使う手続きが必要なのに、要介護者本人の意思が確認できないという場合もあります。 病状が重篤なものであったり、認知症が進んだりすると、入院や通院で保険請求の必要があっても要介護者本人はできません。 それでは代わりにと、家族が手続きを行お…

ダブルケア 介護の中で保険や預金の払い戻しが必要なとき

若い時から生命保険はかけているけれど、いざ、本当に生命保険を生かして治療に使おうとしても、本人が保険請求できないという事態は、十分に考えられることです。 急な発作で倒れたり、認知症が進んでしまって適切な判断ができる状態になったりしても、代わ…

ダブルケア 介護にかかる費用(生活費用)

今回は、病院や施設への支払い以外の、生活費用について考えてみます。 介護が必要だからこそ準備しておくものや、ダブルケアをこなすために使う、見えない費用もあるのです。 要介護者のためのもの 介護者家族のためのもの 預かった金銭の出納は必ずつけて…

ダブルケア 介護にかかる費用(病院、施設などへの支払い)

介護プランを立てるときに、避けて通れないのが、費用の問題です。入居、入院、在宅と、いろいろなパターンで、費用もかわってきます。ここでは、パンフレットや介護保険利用の説明だけではわかりにくいところを書きたいと思います。 入居をする場合 入院の…

ダブルケア インフルエンザ対策

急に寒くなってきました。 空気が冷えてくると、風邪が心配になってきます。 ダブルケアをしていて、やはり、避けたいのは、インフルエンザやノロウイルスです。 できれば、家族全員かかりたくないですよね。 まずは、基本の予防策をとる かかってしまったら…

ダブルケア 子どもか要介護者のどちらかではなくどちらも

介護が、ダブルケアの状況で始まるとき、迫ってくるのが、介護を必要としている人を優先すべきだけど、子どもを優先したいという気持ちではないかと思います。 子どももいつか年をとる 人生の終盤も大切だと伝える 人生を学ぶ機会に恵まれることもある 子ど…

Ⓒ2016 doublecaredays