ダブルケアデイズ

子育ての最中に、介護がやってきた!ひた走る日々。

ダブルケアの介護体制を整えるときに必ず考えるべきこと(公的手続き)

 

 突然に、直面した待った無しの介護。

それ以前からてんやわんやの子育て。

仕事も手が抜けない時期。

さて、何をどうすればいいのかと、誰もが戸惑います。

 例にもれず、我が家もそうでした。

 

 

介護が必要になったら、まず、市町村の高齢者福祉、介護の担当課や、地域包括支援センターに相談を

すると、市から介護認定をする担当課の方が来て、要介護者本人の状況や、住環境、介護の担い手、かかりつけ医師の確認などを行います。

本人には、認知症の有無を確認するためのいろいろな決められた質問をしたり、身体をどのくらい動かせるのかといったことを確認したりします。

また、かかりつけ医師による意見書の提出を求められる場合もあります。

 

この結果によって、後日、介護認定がなされ、要介護度が決定し、介護保険証が発行されます。そして、介護保険が使えるようになるのです。

保険制度の適用は、認定調査がなされたときにさかのぼって行われます。

 

この初回の認定調査のとき、我が家の場合は、市区町村の担当課の方と、地域包括支援センターのケアマネージャーが来られました。
なぜなら、介護認定を決定するのは市区町村、実際に介護体制を整えるのは、ケアマネージャーだからです。

 

ダブルケアになることをしっかりと伝える

市町村の調査員にもケアマネージャーにも、ダブルケアになることは、はじめにしっかりと伝えた方がよいです。

子どもの年齢はもちろん、仕事の状況や、どれくらい、動ける時間がほしいのか、といったことも伝えるといいと思います。

この、相談に、しっかりと向き合ってくれるケアマネジャーだと、その後も含めて、とても助かります。

 

退院前なら病院に窓口があることもある

大きな病院に入院をされている場合には、病院に、地域包括支援センターなどの介護関係諸機関に、連絡を取ってくれる窓口がある場合があります。そこでは、本人や、家族の希望と状況を考慮して、退院後の介護体制構築のための相談に乗ってくれることが多いです。

リハビリのための転院や、介護保険施設の紹介、在宅介護体制の構築などについて、適切な手続きをアドバイスしてくれる場合も、あります。

また、病院が、訪問医療看護のセンターを運営している場合もあります。

 

特定疾患医療費受給が受けられるかどうかも確認しましょう

それから、我が家の場合は訪問看護師さんが教えてくださったのですが、もし、疾病が、国の指定した、特定疾患である場合は、上記の要介護度の認定調査に加えて、市区町村の保健所や保健センターに申し出てください。 

医師の意見書の提出や、ヒアリングなど、少々細かい手続きがありますが、条件を満たすと、特定疾患医療費受給者証が発行され、その疾病に関わる医療費が助成されます。

助成の条件の一つとしてあるのは、その疾病の研究に協力するということ。

具体的には疾病に関するデータを提供するということがあります。

該当する疾病については、難病情報センターのサイトや各保健所、保健センターで教えてくれるので、ご確認ください。 

もちろん、病院でも教えてくれるとは思うのですが、わかりにくいことがあれば、とにかく、保健所の窓口へ行けば、細かなことを教えてくださいます。

また、パソコンで、市区町村名と特定疾患で検索すると、お住まいの地域の助成について説明が出てきます。

自治体によっては、見舞い金をが出ることもあります。

 

障害福祉の手続きが必要なこともあります

また、身体の運動機能にも疾患の症状がおよぶ場合、同時に、障害福祉の手続きを行うこともあります。

適用されるかどうかは、ケースバイケースだと思いますが、それによって、保険制度の適用方法や、税金の手続きが変わることもありますので、一度窓口を訪ねてみるとよいです。

以上のような、公的手続きを進めていくと同時に、実際の介護体制を整えていきます。

 

続きは、次回で書きます。

 

 

💡役に立つかもメモ

 

1分でお湯が沸く 電気湯沸かし器が活躍してます。

 

長いあいだ、家にはあったのですが、

使わずにいたティファールの電気ケトル。

半年前から使ってみたら、とても便利でした。

介護をしていると、

お湯を使う場面が多いです。

 

顔や身体を拭いたり、

足浴をしたり、

湯煎で、食品パックを温めたり……。

そしてまた、

状況によっては、 

すぐお湯がほしいこともあります。

 

また、ダブルケアとなると、

カレーのレトルトパックを温めたり、

とりあえず、チキンラーメン食べたりして、

親が作ってあげられないタイミングの食事を、

子どもに自分で作ってもらうこともあります。

 

ガスだと、

お湯が沸くのに、少し時間がかかるし、

子どもだけのときに、あまり使ってほしくない。

子どもが小さくて、保温ポットも倒すのが心配。

 

こんなときは、電気湯沸かし器が役に立ちます。

「1分で沸く」なんていう触れ込みには、

あまり、期待していなかったのですが、

本当に、早く沸くのですね!

 

こんなことなら、

もっと子どもたちが小さいときから使っていればよかった!

 

料理に使うお湯は、

鉄瓶を使って沸かしたものを使うことが多いのですが、

それ以外は、

電気湯沸かし器にすっかりお世話になってます。

 

 

Ⓒ2016 doublecaredays